日本語
English
デザイン経営推進プロジェクト
プロジェクト紹介
デザイン思考とアジャイル型開発プロセス
デザインIP
IT業界の皆様へ
食品業界の皆様へ
事務用品業界の皆様へ
日用品業界の皆様へ
アパレル業界の皆様へ
スポーツ業界の皆様へ
パチンコ・パチスロ業界
の皆様へ
玩具業界の皆様へ
オーディオ機器メーカーの皆様へ
ベンチャー企業の皆様へ
住宅設備用品業界の皆様へ
農業関連業界の皆様へ
自動車業界の皆様へ
建設業界の皆様へ
飲食業界の皆様へ
外国出願の留意事項
ハーグ協定による国際意匠出願について
アメリカ合衆国
欧州連合
インド
中華人民共和国
オーストラリア
カナダ
フィリピン共和国
メキシコ合衆国
台湾
大韓民国
タイ
インドネシア共和国
マレーシア
ブラジル連邦共和国
国内意匠制度の紹介
意匠権取得費用の助成・減免制度
意匠制度の基本情報1
意匠制度の基本情報2
新規性喪失の例外手続きについて
こんなものも登録できる!
デザイン保護に関する主要な法律
意匠法大幅改正
画像デザインの活用
建築物・内装デザインの保護
関連意匠制度の活用
当所のサービス
レクチャー・セミナーのご案内
オンライン知財部
意匠お悩み相談
ホーム
›
国内意匠制度
国内意匠制度
のご紹介
意匠権取得費用の助成・減免制度
特許庁による助成制度
全国実施機関
外国の助成制度
デザインの保護
こんなものも登録できる!!
意匠における「文字」について
意匠における「色」について
キャラクターデザインの意匠登録について
イラストの意匠登録について
デザイン保護に関する主要な法律
「意匠」と「デザイン」の意味
意匠制度の基本情報
意匠制度の基本情報 1
意匠制度の基本情報 2
意匠権について
意匠登録までの流れ
意匠登録のメリット
意匠の活用方法
意匠登録の費用
意匠調査について
意匠の検索方法
意匠の公報の読み方
意匠の分類
意匠の出願図面
意匠法の大幅改正について
意匠法と関連法令
意匠と特許の違い
意匠と商標の違い
意匠と著作権の違い
意匠登録における「弁理士」の役割
各種意匠制度の紹介
■各種意匠制度
意匠の優先権
意匠の先使用権
部分意匠制度
関連意匠制度
組物の意匠
意匠の公開と秘密意匠制度
意匠の分割出願
意匠出願の変更について
■審査/登録要件
意匠の審査について
意匠の早期審査
意匠の先願制度
意匠の新規性
新規性喪失の例外手続きについて
意匠の創作非容易性
一意匠一出願制度
意匠登録できないもの
■出願/登録後
意匠権の存続期間
意匠登録における拒絶理由通知
意匠の補正
意匠法における審判制度
意匠権侵害の概要
意匠権侵害の事例の紹介
画像デザインの活用
建築物・内装デザインの保護
関連意匠制度の活用
業種別コンテンツ
IT業界の皆様へ
食品業界の皆様へ
事務用品業界の皆様へ
日用品業界の皆様へ
アパレル業界の皆様へ
スポーツ業界の皆様へ
パチンコ・パチスロ業界の皆様へ
玩具業界の皆様へ
オーディオ機器メーカーの皆様へ
ベンチャー企業の皆様へ
住宅設備用品業界の皆様へ
農業関連業界の皆様へ
自動車業界の皆様へ
建設業界の皆様へ
飲食業界の皆様へ
国内意匠制度
意匠権取得費用の助成・減免制度
意匠制度の基本情報1
意匠制度の基本情報2
新規性喪失の例外手続きについて
こんなものも登録できる!
デザイン保護に関する主要な法律
国別コンテンツ
外国出願の留意事項
ハーグ協定の国際意匠出願について
アメリカ合衆国
欧州連合
インド
中華人民共和国
オーストラリア
カナダ
フィリピン共和国
メキシコ合衆国
台湾
大韓民国
タイ
インドネシア共和国
マレーシア
意匠お悩み相談
お問い合わせ
NEWS & TOPICS